マロの「いっぷくどうぞ」

妻と娘の三人暮らしのサラリーマンが書きます。

【棋書】「四間飛車を指しこなす本」シリーズは振り飛車党が絶対に読むべき良書【藤井猛】

「四間飛車を指しこなす本」は四間飛車を指す方ならマストな絶対おすすめ本です。

振り飛車で有名な藤井猛先生が書いた本で1巻、2巻、3巻と出てます。

 

 

私は将棋ウォーズ初段のペーペーですが、読後は明らかに勝率が上がりました。

級位者は読めば初段以上になる実力が付きますし、段位者にも絶対に参考になる内容かと思います。

 

<こんな方におすすめ>

・居飛車からの急戦で見たことがない展開だと大体悪くなる。

・居飛車からの急戦への対応が合っているのか自信がない。

・藤井システムやってるけど、なんか曖昧。

・急戦で来られると困る。

・持久戦で来られても困る。

 

 

1巻~3巻の目次紹介!

下記を見て頂ければわかりますが、ほぼ全ての戦型を勉強できます。

 

「指しこなす本」は全三巻でがっつり解説があるので、1冊の本に全ての戦型が収めている通常の解説書とは内容の濃さが全然違います。

藤井システムがこれだけ解説されてるシリーズもそうそうないので嬉しい構成です。

 

1巻は居飛車急戦対策

  1. 斜め棒銀
  2. 6五歩早仕掛け
  3. 最短の仕掛け
  4. 山田定跡
  5. 棒銀
  6. 矢倉引き角
  7. 終盤の手筋

www.maro-ippuku-douzo.com

 

2巻は居飛車穴熊対策と藤井システムの基礎

  1. 角交換挑戦型
  2. 5六歩速攻作戦
  3. 6六銀型四間飛車
  4. 4八飛車戦法
  5. 藤井システム基礎編

 

3巻はいよいよ本格的に藤井システム解説!

  1. 藤井システム!
  2. 左美濃完全撃破
  3. 5筋位取り
  4. 玉頭位取り

 

唯一、頻出な戦型なのにこのシリーズで解説されてないのが「居飛車の右四間飛車」対策かと思います。

これについては、杉本昌隆先生の「四間飛車の定跡」がおすすめです。

4五歩早仕掛けと右四間飛車に特化した棋書です。

これさえ読んでおけば、ほぼ右四間飛車で悪くなることはないです!

 

解説がとにかくわかりやすい・読みやすい

アマチュア級位者の目線で書かれている

振り飛車の解説本のよくあるパターンが、

「この変化で相手の船囲いより、降り飛車の美濃が固いから振り飛車よし」というやつです。

 

いやいや、こんなの相手にだけ龍つくられてるのに、

「美濃が固いからまだまだ互角。やや振り飛車よし」とか言われても級位者は困っちゃうんです。

「指しこなす本」では序盤の定跡の解説がメインですが、

少し良くなってから、少し悪くなってからの中盤の指し方にも触れていることが多く、

詰みまで行く変化の紹介もあるため非常に参考になります。

 

次の一手形式で進むからページをめくるのが楽しい

同歩、同銀、同桂、●●飛車、同桂、●●玉・・・●●歩・・・の変化が・・・

 

なるほどわからん。

 

にはなりません。

 

ずらーっといろいろな変化が書いてあるタイプの本ではなく、数手ずつ止めてその手の意味が親切に解説されてます。

1ページ3手くらいしか進まないことがほとんどなので、当然その分解説も増える。

そして、ページをどんどんめくっていく感じもまた爽快です。

 まさにアマチュア目線の読んでて気持ちのいい本です。

 

考え方が勉強できる

よくあるパターンが、本で勉強した形を丸暗記するけど

実践では全然その形にならないというパターンです。

 

これは当たり前ですよね。

プロがアマチュア向けに、最善だろう手を示し合い、

その中で「振り飛車よし」という展開にあえてしているのが棋書なわけですから。

 

自分の対戦相手が、棋書通りの形の良い手を指してくるわけはなく、

アマチュアらしいゴリゴリの手を指してくるわけです。

 

こうなると、

「あれ?解説本ではここに銀がいると

形が悪いって書いてあったのに実際されるとどうしたらいいかわからない・・・

いやな手だな・・・アウチ」

 

となります。

 

 この「指しこなす本」は変化の数ももちろん多く収録されてますが、

考え方、感覚、センスが身に付きます。

 

1巻のまえがきから引用

「相手の力を利用して、投げる、でしょうか」

この感覚を身につけ、四間飛車で勝つパターンを知る、これが四間飛車を指しこなす一番の近道です。

本書はその感覚とパターンを学べるよう、まずは四間飛車と居飛車の急戦の戦いを独特の形式でまとめたものです。これまでの解説中心の定跡書とは違い、問題形式で一つ一つ自分の知識と理解度を確認しながら読み進めることができます。~中略~よく出る形、よく出る筋をたくさん取り上げ、四間飛車を指しこなすコツが事前と身につくようになっています。~中略~あなたの段位は数段アップしているはずです。

 ということです。

 

振り飛車が有利になるのは難しい

四間飛車の教則本なのに矛盾するようですが、読めば読むほどそう感じます。

だからこそ、「指しこなす本」がためになりました。

 

しっかり居飛車に指されるとなかなかそう簡単には有利にならないんです。

 

将棋なので当たり前なのですが、そこのことがよくわかる本となってます。

安易に「これで振り飛車よし」で終わらないんです。

「振り飛車よし」となるなら一手さかのぼって違う変化の解説が入ります。

自分の知っている定跡の次の次まで見ると、

居飛車がよくなる変化などもたくさん載っていました。

振り飛車破りとしてもよい内容になっています。

 

まとめ

負けた時にこの本を読み返すと、対策の方向性が書かれていることが多いです。

実践を通して何度も読み返し行く中で藤井先生の仰っていることが段々理解できるようになります。

価級位者から段位者までこれは振り飛車党にとってのバイブルになることでしょう!

 

最後に藤井先生のコメントを。

「第1巻、2巻、3巻とすべてを完璧にマスターしたあなたは、確実にアマチュア四段の力はついているはずです。」